SaQRA研究を支える仕組みについてご紹介します。SaQRAではサバイバーシップのエビデンス創出に資する指標を経時的にモニタリングするための研究基盤を構築しています。

キーワード
- SaQRAにできること
- 研究開発マップ
- PPI
- 分散型臨床試験
- 研究相談
- N-COMMUNITY
SaQRAにできること
- 研究計画段階から研究成果の実装まで伴走支援します
- 経験豊富な研究者による研究費申請書類の書き方をアドバイスします
- 特定の分野の専門家に相談できる仕組みがあります
- 様々なプロセスを支援する学際的なメンターシップ体制があります
- 社会実装を見据えた研究デザインのお手伝いをします
- 研究ネットワークを生かしたPPI(患者市民参画)に取り組んでいます
- ITを活かして負担を軽減する研究手法としてDCT(分散型臨床試験)を提案します
- 質の高いデータを収集するためにデータマネジメントをサポートします
これまでの研究相談の一例は、メンバーページにて紹介しています。
下記ボタンよりログイン後、メンバーページのカテゴリから『研究を支える仕組み』をご覧ください。
研究開発マップ
がんサバイバー領域の患者さんにとっての優先課題に対する国内の研究実施状況をまとめた『研究開発マップ』を公開しています。
下記画像をクリックすると特設ページに移動します。(新しいタブが開きます)

https://saqra.jp/kaihatsumap/index.html
PDF版はコチラ→ https://x.gd/R7c7W
SaQRAでは今後も継続して情報の更新、マップのアップデートを続けて参ります。
PPIについて
患者・市民参画(PPI, Patient and Public Involvement)を積極的に推進し、様々な立場のステークホルダーと協働して活動を進めています。
分散型臨床試験(Decentralized Clinical Trial, DCT)のご紹介
メンバーページでは、より詳しい内容や、導入例を公開しております。
下記ボタンよりログイン後、メンバーページのカテゴリから『研究を支える仕組み』をご覧ください。
SaQRAによる研究相談と支援・共同研究の流れ
SaQRAの研究相談では、臨床研究の経験豊富な研究者がメンターとして対応します。ご相談内容をお伺いしますので、まずはSaQRAメンバーにご登録の上お気軽に相談申込フォームからお申し込みください。
SaQRA研究として支援していく際には、研究デザインや、統計解析、データマネジメント、進捗管理、成果公表など、様々なプロセスを支援する学際的なメンターシップ体制を整えます。

N-COMMUNITYについて
SaQRAはN-COMMUNITY(National Ceancer Center Community Health Research Network /国立がん研究センターコミュニティー健康研究ネットワーク )に参画しています。
研究グループ間のネットワークを通して、教育リソースや研究支援体制の相互連携を図り、質の高い臨床試験を成功を目指しています。
サバイバーシップ領域以外の専門家や、患者市民参画(Patient and Public Involvement,PPI)、データセンターの利活用など様々なリソースを提供しています。

N-COMMUNITY https://www.j-support.org/about/related/ncommunity/index.html (J-SUPPORTホームページに移動します)