全がん連 × J-SUPPORT × SaQRA
研究開発マップ
〜がんサバイバーシップの
アンメットニーズに応える〜

個別の価値に配慮したケアを
必要なすべての人々に届けるために
私ども日本がんサバイバーシップ研究グループ(SaQRA)は、がんに関わる全ての人の意向を中心的価値に捉えた治療やケアの開発、社会・臨床への実装に関する研究を実施・伴走支援しています。この研究開発マップは、日本国内で実施されている主要な研究を俯瞰するとともに、アンメットニーズに応えた研究を計画するために利用します。
-
- 『開発マップはどのように作られているの?』
-
全国がん患者団体連合会(全がん連)サバイバーシップ委員会による調査*1の27項目について、公的研究機関による研究の実施状況、日本と海外のガイドラインの有無について情報を収集しました。
調査結果と収集した情報を元に、全がん連PPI委員会と日本がん支持療法研究グループ(J-SUPPORT)開発マップ作成委員会、SaQRAが議論を重ねて作成し、2024年2月に公開しました。
-
- 『今後どのようなアップデートがありますか?』
- [―]が記載されている項目は、マップ作成時点で研究がなされていない項目で、今後の研究が望まれています。
記載されている用語の説明
- 介入・調査の内容
- アウトカムに対して解決する手段、検討が求められる課題
- 国内の公的研究費
による研究 -
臨臨床試験登録データベース、または公的研究費データベースに掲載されている国内臨床試験・臨床研究
- 厚労科研=厚生労働省による科学研究費補助金
- AMED=日本医療研究開発機構による研究助成
- 科研費=日本学術振興会による科学研究費助成事業助成金
- 日本のガイドライン
- SaQRAガイドラインCQレビューより、アウトカムを基準に記載
- 海外のガイドライン
-
- NCCN Survivorship Guidelines 2022 目次
- NCCN Clinical Oncology Guidelines (Survivorshipのほか)
- NCCN Clinical Oncology Guidelines for Patients
を元に記載

- *1サバイバーシップ委員会による調査
- 全がん連サバイバーシップ委員会が、サバイバーシップに関するアンケート調査を実施しました。
- 結果の説明はJ-SUPPORTホームページにて公開しています。
- (第4回J-SUPPORT研究成果報告会 セッション②:全がん連サバイバーシップニーズ調査報告 私たちが考える“がんサバイバーシップ” 発表者:川相 一郎(がんと共に生きる会))
- がん患者・ご家族・ご遺族など様々な立場の方を対象として、アメリカNCCNの「サバイバーシップ・ガイドライン」を参考に作成した27項目について、困ったことを選択するよう求めました。
開発マップをご覧いただく際のご注意
本ページで掲載している開発マップは、臨床試験を効率的に計画するための概念図であり、重要臨床課題は網羅性を担保するものではなく、示されている治療や臨床試験が個々の患者さんの治療選択の際の目安とはならないことにご注意ください。
このページで紹介している研究は作成時点のものであり、最新ではない場合があります。
- (注)これらの情報は、臨床試験に参加する患者さんを募集するための情報ではありませんのでご注意ください。
また、開発戦略マップでご紹介している、他組織の臨床試験の内容についてのお問い合わせ等はお受けすることが出来ませんのでご了承ください。
開発マップ FLOW CHART
全がん連調査27項目を
アウトカムとしてとらえ、
カテゴリ名を困りごと順に掲載しています
2024.02.01作成
2025.02.01更新
表の見方

クリックすると各項目に移動します
-
気持ちのつらさ
介入・調査
の内容公的研究費による研究 自殺数の調査 全国がん登録を用いたがん患者の自殺に関する記述疫学的研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 全世代 診断後、6か月 観察 厚労科研 介入・調査
の内容公的研究費による研究 認知行動療法 乳がん患者の再発不安・恐怖に対するスマートフォン問題解決療法および行動活性化療法の有効性:無作為割付比較試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 乳がん 20-49歳 術後、1年以降 介入 AMED 介入・調査
の内容公的研究費による研究 認知行動療法 がん患者の抑うつ・不安に対するスマートフォン精神療法の最適化研究:革新的試験システムを用いた多相最適化戦略試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 20歳以上 予後、6か月以上 介入 AMED 介入・調査
の内容公的研究費による研究 ピアサポート ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ー 日本のガイドライン 海外のガイドライン JPOS/JASCC 気持ちのつらさガイドライン
関連CQを5つ以上含む主なガイドライン
(気持ちのつらさ)
- がんのリハビリテーション診療ガイドライン
- がん医療における患者‐医療者間のコミュニケーションガイドライン
- 終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン
Anxiety, Depression, Trauma, and Distress*2
Distress Management*3
Distress Management - Distress During Cancer Care*4 -
身体活動の維持
介入・調査
の内容公的研究費による研究 リハビリテーション 外来がんリハビリテーションプログラムの開発に関する研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 消化器がん
呼吸器がん
頭頸部がん
乳がん20歳以上 外来 プログラム開発(単群前後比較) 厚労科研・AMED(2016-2018) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 リハビリテーション 食道癌術後患者を対象とした外来がんリハビリテーションプログラムの開発に関する研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 食道がん 20-80歳 胸部食道癌術後 介入 AMED(2022-2024) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 リハビリテーション 悪性腫瘍に伴う悪液質の標準治療の確立(栄養と運動療法介入の有効性検証) がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 肺がん
膵がん高齢者 外来 介入 厚労科研(2016-2018)
→AMEDフォローアップ(2019-2021)介入・調査
の内容公的研究費による研究 リハビリテーション 高齢者進行非小細胞肺がん/膵がんに対する早期栄養・運動介入とアナモレリン塩酸塩の併用療法の多施設共同ランダム化第二相試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 肺がん
膵がん高齢者 外来 介入 AMED(2021-2023:NEXTAC-III試験) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 リハビリテーション 緩和ケア病棟入院中のがん患者に対するリハビリテーションの有効性検証ならびに普及実装に向けた研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 20歳以上 入院中 介入 AMED(2022-2024) 日本のガイドライン 海外のガイドライン - がんのリハビリテーション診療ガイドライン
- 形成外科診療ガイドライン -頭頚部再建診療ガイドライン編-
- 嚥下障害診療ガイドライン
Physical Activity*2
Survivorship Care for Healthy Living*4 -
倦怠感
介入・調査
の内容公的研究費による研究 運動療法 悪性腫瘍に伴う悪液質の標準治療の確立(栄養と運動療法介入の有効性検証) がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 肺がん
膵がん高齢者 外来 介入 厚労科研(2016-2018)
→AMEDフォローアップ(2019-2021)介入・調査
の内容公的研究費による研究 認知行動療法 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― 日本のガイドライン 海外のガイドライン - がんのリハビリテーション診療ガイドライン
Fatigue*2
Cancer-Related Fatigue*3 -
コミュニケーション
介入・調査
の内容公的研究費による研究 意向調査 今後の見通しについての医師からの望ましい説明に関する研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 乳がん 20歳以上 術後、1年以降 介入 厚労科研 介入・調査
の内容公的研究費による研究 意思決定支援 膵臓がん患者・家族と医師の協働による価値観を尊重した意思決定を促進するコミュニケーション介入プログラム臨床的有用性を検証する無作為化比較試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 膵がん 20歳以上 PS0-1 介入 AMED 介入・調査
の内容公的研究費による研究 ITやDXを用いた
意思決定支援高齢進行・再発がん患者のニーズに即した治療選択・継続のためのアプリケーションを活用した高齢者機能評価とマネジメント強化による支援プログラム開発 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 食道がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
胆道がん
膵臓がん70歳以上 局所進行期III期、IV期または再発期PS0-2 介入 AMED 介入・調査
の内容公的研究費による研究 ITやDXを用いた
意思決定支援進行がん患者に対するモバイル端末による質問支援を用いた意思決定支援プログラム開発 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 呼吸器内科
消化器内科
肝胆膵内科
腫瘍内科のがん20歳以上 PS0-2 介入 厚労科研 日本のガイドライン 海外のガイドライン - JPOS/JASCCコミュニケーションガイドライン2022
- がん医療における患者‐医療者間のコミュニケーションガイドライン
ー -
栄養
介入・調査
の内容公的研究費による研究 栄養 悪性腫瘍に伴う悪液質の標準治療の確立(栄養と運動療法介入の有効性検証) がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 肺がん
膵がん高齢者 外来 介入 厚労科研(2016-2018)
→AMEDフォローアップ(2019-2021)介入・調査
の内容公的研究費による研究 体重の維持や管理 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― 介入・調査
の内容公的研究費による研究 食事管理 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― 介入・調査
の内容公的研究費による研究 がん悪液質改善 ヒトがん悪液質を反映する独自樹立悪液質モデルを用いての悪液質の本態解明、ならびに創薬、診断に有用な「がん悪液質PDXモデル」の確立とその活用 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / / / 基礎 AMED(2022-2024) 日本のガイドライン 海外のガイドライン - 嚥下障害診療ガイドライン
Nutrition and Weight Management*2 -
情報(相談支援、情報提供)
介入・調査
の内容公的研究費による研究 相談、支援 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ー 介入・調査
の内容公的研究費による研究 情報提供(治療・制度)の
有効性を検証ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ー 日本のガイドライン 海外のガイドライン ー ー -
医療の意思決定
介入・調査
の内容公的研究費による研究 意思決定支援 膵臓がん患者・家族と医師の協働による価値観を尊重した意思決定を促進するコミュニケーション介入プログラム臨床的有用性を検証する無作為化比較試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 膵がん 20歳以上 PS0-1 介入 AMED 介入・調査
の内容公的研究費による研究 意思決定支援 乳房再建におけるアウトカム指標の確立と科学的根拠に基づいた患者意思決定支援(SAQLA study) がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 乳がん 20歳以上 再建術後 探索 AMED(2017-2021) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 ITやDXを用いた
意思決定支援高齢進行・再発がん患者のニーズに即した治療選択・継続のためのアプリケーションを活用した高齢者機能評価とマネジメント強化による支援プログラム開発 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 食道がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
胆道がん
膵臓がん70歳以上 局所進行期III期、IV期または再発期PS0-2 介入 AMED 介入・調査
の内容公的研究費による研究 ITやDXを用いた
意思決定支援進行がん患者に対するモバイル端末による質問支援を用いた意思決定支援プログラム開発 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 呼吸器内科
消化器内科
肝胆膵内科
腫瘍内科のがん20歳以上 PS0-2 介入 厚労科研 介入・調査
の内容公的研究費による研究 ペイシェント・エンパワーメント ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ー 日本のガイドライン 海外のガイドライン ー ー -
痛み
介入・調査
の内容公的研究費による研究 神経障害性疼痛 がん患者の難治性神経障害性疼痛へのエビデンスに基づく標準的薬物療法の開発 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 20歳以上 難治性神経障害性疼痛を有する 介入 AMED(2017-2019) JORTC-PAL08試験 介入・調査
の内容公的研究費による研究 神経障害性疼痛 オピオイド不応の神経障害性疼痛に対するプレガバリンとデュロキセチンの国際共同ランダム化比較試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 20歳以上 難治性神経障害性疼痛を有する 介入 AMED(2020-2022) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 神経障害性疼痛 がん患者のオピオイド不応の神経障害性疼痛への標準的薬物療法の開発:国際共同試験ならびに普及実装に向けた研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 20歳以上 難治性神経障害性疼痛を有する 介入 AMED(2023-2025) 日本のガイドライン 海外のガイドライン (痛み) - がんのリハビリテーション診療ガイドライン
- がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン
- がん薬物療法に伴う末梢神経障害マネジメントの手引き
Pain*2
Adult Cancer Pain*3介入・調査
の内容公的研究費による研究 骨転移 有痛性骨転移に対する緩和的動脈塞栓術の即時的有効性及び安全性検証試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 20歳以上 疼痛スケール5以上 介入 AMED 日本のガイドライン 海外のガイドライン - 骨転移診療ガイドライン
ー 介入・調査
の内容公的研究費による研究 簡便な評価方法の開発 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ー 日本のガイドライン 海外のガイドライン ー ー -
再発の早期発見と二次がん予防
介入・調査
の内容公的研究費による研究 二次がん再発
予防のための受診ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ー 介入・調査
の内容公的研究費による研究 気持ちのつらさや不安の軽減 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ー 介入・調査
の内容公的研究費による研究 フォローアップ ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ー 日本のガイドライン 海外のガイドライン - (各疾患の)治療ガイドライン
- 小児がん診療ガイドライン
Survivorship Care for Cancer-Related Late and Long-Term Effects*4 -
お金
介入・調査
の内容公的研究費による研究 経済毒性の要因、
心理社会的な影響ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ー 日本のガイドライン 海外のガイドライン ー ー -
ケアコーディネーション(格差を含む)
介入・調査
の内容公的研究費による研究 ケアの協調や調整 精神科臨床場面における多職種協働によるがん検診の受診推奨法の実施可能性に関する非対照、非盲検の探索的臨床研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / 40歳以上 統合失調症 介入 厚労科研 介入・調査
の内容公的研究費による研究 ケアの協調や調整 高齢進行・再発がん患者のニーズに即した治療選択・継続のためのアプリケーションを活用した高齢者機能評価とマネジメント強化による支援プログラム開発 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 食道がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
胆道がん
膵臓がん70歳以上 局所進行期III期、IV期または再発期PS0-2 介入 AMED 介入・調査
の内容公的研究費による研究 医師の連携 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― 介入・調査
の内容公的研究費による研究 多職種の連携 進行がん患者に対するスクリーニングを組み合わせた看護師主導による治療早期からの専門的緩和ケア介入プログラムの臨床的有用性を検証する無作為化比較試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 肺がん 20歳以上 ステージⅣ、初抗がん治療 介入 AMED 介入・調査
の内容公的研究費による研究 多様性
(LGBTQや精神疾患など)
への配慮精神科臨床場面における多職種協働によるがん検診の受診推奨法の実施可能性に関する非対照、非盲検の探索的臨床研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / 40歳以上 統合失調症 介入 厚労科研 日本のガイドライン 海外のガイドライン ー ー -
睡眠障害
介入・調査
の内容公的研究費による研究 ー ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― 日本のガイドライン 海外のガイドライン ー Sleep Disorders*2 -
就学・就労
介入・調査
の内容公的研究費による研究 ー ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ー 日本のガイドライン 海外のガイドライン - 脳腫瘍ガイドライン/小児脳腫瘍編
Employment and Return to Work*2 -
後遺症・副作用
介入・調査
の内容公的研究費による研究 支持療法 頭頸部がん放射線治療患者に発生する放射線皮膚炎に対する通常処置とステロイド外用薬を加えた処置に関するランダム化第3相比較試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 頭頚部がん 20-80歳 放射線療法を受ける
PS0-1介入 国立がん研究センター研究開発費
(27-A-3)介入・調査
の内容公的研究費による研究 支持療法 頭頸部悪性腫瘍切除・遊離組織移植術の手術前ステロイド投与の有効性を検証する多施設共同二重盲検無作為化比較試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 頭頚部がん 20歳以上 手術予定
PS0-2介入 AMED 介入・調査
の内容公的研究費による研究 支持療法 支持/緩和治療領域研究の方法論確立に関する研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / / / 研究方法開発 AMED(2017-2018) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 支持療法 子宮頸癌根治術後再発高リスク患者に対する強度変調放射線治療(IMRT)を用いた低毒性補助療法の確立に向けての研究(JCOG1402) がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 子宮頚がん 20-70歳 ステージⅠB1-ⅡB
PS0-1介入 AMED(2019-2020) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 支持療法 包括的がんゲノムプロファイリング検査を受ける患者の苦痛緩和支援プログラム開発に向けた観察研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 18歳以上 ゲノム検査を予定 観察 AMED(2022-2024) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 支持療法 マルチステークホルダーを擁する支持療法・緩和治療領域における研究手法の標準化に関する研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / / / 研究方法開発 AMED(2022-2024) 日本のガイドライン 海外のガイドライン (支持療法) - 終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン
- 肺癌診療ガイドライン
- 腹膜播種診療ガイドライン
ー 介入・調査
の内容公的研究費による研究 包括的な支持緩和ケアの
前向きコホート網膜芽細胞腫患者・家族の包括的支持緩和ケアの前向きコホート研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 網膜芽細胞腫 0-5歳 診断後、1か月以内の患者とその家族 観察 AMED(2023-2024) 日本のガイドライン 海外のガイドライン - 小児がん診療ガイドライン
ー 介入・調査
の内容公的研究費による研究 止血 出血を伴う胃がんへの緩和的放射線治療の有用性を調べる他施設前向き観察研究(JROSG 17-3) がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 胃がん 20歳以上 原発巣からの出血 観察 JROSG 日本のガイドライン 海外のガイドライン ー Gastric Cancer. 2022 Mar;25(2):411-421. 介入・調査
の内容公的研究費による研究 がん免疫 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 腫瘍学 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 がんの救急時の対応 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 漢方 がん患者のせん妄発症を予防する抑肝散、および口腔粘膜炎の早期治癒に資する半夏瀉心湯のメタボローム解析によるレスポンダーバイオマーカーの開発ならびに「証」の可視化とその臨床応用 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 頭頸部がん 18歳以上 放射線療法を受ける 1)観察 2)介入 AMED(2021-2023) - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 妊孕性 小児・AYA世代がん患者のサバイバーシップ向上を志向した妊孕性温存に関する心理支援体制の均てん化に向けた臨床研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 乳がん 20-39歳 妊孕性温存に関する意思決定 介入 厚労科研(2017-2019) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 妊孕性 生殖機能温存がん治療法の革新的発展にむけた総合的プラットフォームの形成 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 40歳未満 妊孕性温存に関する意思決定 ― AMED(2016-2018) 日本のガイドライン 海外のガイドライン (妊孕性) - 子宮対がん治療ガイドライン
- 妊孕性温存に関する診療ガイドライン
- 乳がん患者の妊娠・出産と生殖医療に関するガイドライン
- 卵巣・卵管・腹膜がん治療ガイドライン
ー 介入・調査
の内容公的研究費による研究 がん腎臓学 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 悪心、嘔吐 シスプラチンを含む高度催吐性化学療法による化学療法誘発性悪心・嘔吐の予防に対する標準制吐療法+オランザピン5mgの有効性・安全性を検証する二重盲検プラセボ対照第3相ランダム化比較試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて
(造血器悪性腫瘍を除く)20-75歳 シスプラチン化学療法 介入 AMED 介入・調査
の内容公的研究費による研究 悪心、嘔吐 高度催吐性リスクのがん化学療法におけるDEX(steroid)sparing に関する研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 20歳以上 シスプラチン投与予定 介入 AMED(2019-2021) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 悪心、嘔吐 シスプラチンを含む化学療法を施行される子宮がん患者の嘔気・嘔吐に対する六君子湯の効果ープラセボ対照無作為化二重盲検比較検証試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 子宮頚がん
子宮体がん20歳以上 シスプラチン投与予定 介入 AMED(2018)
→(2019-2021)介入・調査
の内容公的研究費による研究 悪心、嘔吐 支持/緩和治療領域臨床試験に関する各分野における方法論確立に関する研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / / / 研究方法開発 AMED(2017-2018)
→(2019-2021)日本のガイドライン 海外のガイドライン (悪心・嘔吐) - 制吐薬適正使用ガイドライン
ー 介入・調査
の内容公的研究費による研究 リンパ浮腫 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― 日本のガイドライン 海外のガイドライン (リンパ浮腫) - がんのリハビリテーション診療ガイドライン
- リンパ浮腫診療ガイドライン
Lymphedema*2 介入・調査
の内容公的研究費による研究 手足症候群、皮膚障害 マルチキナーゼ阻害薬の手足症候群に対するハイドロコロイドドレッシング使用による予防効果の検討 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 大腸がん
消化管間質腫瘍
肝細胞がん20歳以上 マルチキナーゼ
阻害剤使用
PS0-2介入 木村看護教育振興財団 日本のガイドライン 海外のガイドライン (手足症候群・皮膚障害) - がん治療におけるアピアランスケアガイドライン
- 頭頸部診療ガイドライン
- 頭頚部再建診療ガイドライン
ー 介入・調査
の内容公的研究費による研究 粘膜炎 支持/緩和治療領域臨床試験に関する各分野における方法論確立に関する研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / / / 研究方法開発 AMED(2017-2018)
→(2019-2021)- 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 神経障害 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― 日本のガイドライン 海外のガイドライン - がん薬物療法に伴う末梢神経障害マネジメントの手引き
ー 介入・調査
の内容公的研究費による研究 しびれ ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― 日本のガイドライン 海外のガイドライン - がん薬物療法に伴う末梢神経障害マネジメントの手引き
ー 介入・調査
の内容公的研究費による研究 好中球減少 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 便秘、下痢 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 ストーマ ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 肺臓炎、呼吸苦 進行がん患者の呼吸困難に対する2次治療としてのミダゾラムの有効性を探索する実施可能性プラセボ対照ランダム化比較試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 18歳以上 積極的な抗がん剤治療を受けていない 介入 科研費 - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 肺臓炎、呼吸苦 支持/緩和治療領域臨床試験に関する各分野における方法論確立に関する研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / / / 研究方法開発 AMED(2017-2018)
→(2019-2021)- 現時点で該当するガイドラインの情報なし
-
アピアランス
介入・調査
の内容公的研究費による研究 アピアランスケア 分子標的治療薬によるざ瘡様皮膚炎に対する標準的ケア方法の確立に関する研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 肺がん
大腸がん20歳以上 EGFR阻害薬治療患者、他 介入 AMED(2017-2018) 日本のガイドライン 海外のガイドライン - がん治療におけるアピアランスケアガイドライン
ー -
ホルモン療法に伴う症状(更年期障害)
介入・調査
の内容公的研究費による研究 ホルモン関連症状
(ホットフラッシュ)ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― 日本のガイドライン 海外のガイドライン - 子宮頸癌治療ガイドライン
Hormone-Related Symptoms*2
Hot Flashes and Night Sweats (PDQ®) -
心毒性
介入・調査
の内容公的研究費による研究 腫瘍循環器医療 オミックス解析に基づく乳がん患者における化学療法による心毒性発症機序の解明と危険因子の探索 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 乳がん 20歳以上 薬剤性心筋症発症リスク 観察 AMED(2019-2020) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 腫瘍循環器医療 免疫チェックポイント阻害薬の安全な使用に資するirAE心筋障害スクリーニング手法と危険因子の探索研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて / 心筋炎発症した 観察 AMED(2020-2022) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 治療薬の併用による影響 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー AMED(2020-2022) 日本のガイドライン 海外のガイドライン ー Cardiovascular Disease Risk Assessment,
Anthracycline-Induced Cardiac Toxicity*2 -
家族・遺族のQOL
介入・調査
の内容公的研究費による研究 家族のケア がん患者の家族・遺族に対する効果的な精神心理的支援法の開発研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / 20歳以上 家族
遺族プログラム開発 厚労科研(2019-2021) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 家族のケア 患者体験調査*5 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 19歳以上 がん患者 観察 / - *5「患者体験調査報告書(平成30年度調査)」家族の代理回答率は21%。質問30-2「がん患者の家族の悩みや負担を相談できる支援・サービス・場所が十分あると思う」47.7%、質問19経済負担への対応「収入を増やすため、家族が仕事を増やした、あるいは働くようになった」1.8%
介入・調査
の内容公的研究費による研究 グリーフケア がん患者の家族・遺族に対する効果的な精神心理的支援法の開発研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / 20歳以上 家族
遺族プログラム開発 厚労科研(2019-2021) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 グリーフケア 遺族調査*6 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 20歳以上 遺族 観察 / - *6「患者さまが受けられた医療に関するご遺族の方への調査報告書2018-2019 年度調査」 家族と医師間で心肺停止時の蘇生処置について話し合いがあった56.1% 家族の介護負担感(全体、身体、社会、精神、経済)33-46% 家族の抑うつ19%、強い悲嘆30%
日本のガイドライン 海外のガイドライン JPOS/JASCC遺族ガイドライン2022
(家族のケア)
- ガイドライン該当なし
- 終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン
- 遺族ケアガイドライン
ー 介入・調査
の内容公的研究費による研究 包括的な支持緩和ケアの
前向きコホート網膜芽細胞腫患者・家族の包括的支持緩和ケアの前向きコホート研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 網膜芽細胞腫 0-5歳 診断後、1か月以内の患者とその家族 観察 AMED(2023-2024) 日本のガイドライン 海外のガイドライン - 小児がん診療ガイドライン
ー -
認知機能障害(ケモブレインを含む)
介入・調査
の内容公的研究費による研究 認知症、せん妄 がん患者の周手術期精神症状に対する抑肝散の効果に対するランダム化比較試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 20歳以上 6時間以上の手術 介入 その他 介入・調査
の内容公的研究費による研究 認知症、せん妄 せん妄ハイリスクがん患者の術後せん妄予防におけるラメルテオンの有効性と安全性に関する多施設共同二重盲検化プラセボ対照ランダム化比較試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 65歳以上 全身麻酔手術と5日以上の入院 介入 AMED 介入・調査
の内容公的研究費による研究 認知症、せん妄 がん治療中のせん妄の発症予防を目指した多職種せん妄プログラムの開発 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / 70歳以上 せん妄ハイリスク 介入 AMED(2016–2017) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 認知症、せん妄 外科的がん切除後のデクスメデトミジンによる鎮静に不応な重症せん妄発症を予測するバイオマーカーの開発 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / / / 観察 AMED(2018-2020) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 認知症、せん妄 認知症合併に対応した最適の治療選択と安全性の向上を目指した支援プログラムの開発 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 高齢者 認知機能障害併存 探索 AMED(2017-2019) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 認知症、せん妄 がん患者における術後せん妄予防のプレシジョンメディシンの開発 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 20歳以上 術後、せん妄ハイリスク 探索 AMED(2022-2024) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 せん妄の心的外傷 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ー 日本のガイドライン 海外のガイドライン JPOS/JASCCせん妄ガイドライン2022
(認知機能障害)- がんのリハビリテーション診療ガイドライン
Cognitive Function*2 -
情報(医師の説明)
介入・調査
の内容公的研究費による研究 セカンドオピニオン ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― 日本のガイドライン 海外のガイドライン JPOS/JASCCせん妄ガイドライン2022
(医師のCST)- コミュニケーションガイドライン
- 終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン
CST = Communication Skills Training
Cognitive Function*2 -
ワクチン接種
介入・調査
の内容公的研究費による研究 ワクチン ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ー 介入・調査
の内容公的研究費による研究 コロナワクチン 日本における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)問題および社会全般に関する健康格差評価研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / 20歳以上 / 観察 厚労科研
AMED日本のガイドライン 海外のガイドライン (免疫・感染予防)
- 小児白血病・リンパ腫診療ガイドライン
- 乳癌診療ガイドライン:ワクチン接種の推奨
Immunizations and Infections*2 -
遺伝相談、ゲノム情報
介入・調査
の内容公的研究費による研究 遺伝相談、ゲノム情報 包括的がんゲノムプロファイリング検査を受ける患者の苦痛緩和支援プログラム開発に向けた観察研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 18歳以上 ゲノム検査を予定 観察 AMED(2022-2024) 日本のガイドライン 海外のガイドライン - 遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)診療ガイドライン
- 小児、思春期・若年がん患者の妊孕性温存に関する診療ガイドライン
- 膵癌診療ガイドライン
Genetic/Familial High-Risk Assessment
(Colorectal, Breast, Ovarian, Pancreatic)*3 -
口腔ケア(適切な口腔ケアを行うことにより、がん治療を円滑に遂行することができる)
介入・調査
の内容公的研究費による研究 口腔ケア がん患者のせん妄発症を予防する抑肝散、および口腔粘膜炎の早期治癒に資する半夏瀉心湯のメタボローム解析によるレスポンダーバイオマーカーの開発ならびに「証」の可視化とその臨床応用 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 頭頸部がん 18歳以上 放射線療法を受ける 1)観察 2)介入 AMED(2021-2023) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 口腔ケア がん化学療法に伴う口腔粘膜炎の疼痛緩和・発症制御を目指す新規口腔粘膜保護材の開発 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / / / 基礎 AMED(2020-2021) 日本のガイドライン 海外のガイドライン - 形成外科(頭頸部再建)診療ガイドライン
- 口腔癌診療ガイドライン
ー -
ACP/人生会議
介入・調査
の内容公的研究費による研究 意思決定支援 膵臓がん患者・家族と医師の協働による価値観を尊重した意思決定を促進するコミュニケーション介入プログラム臨床的有用性を検証する無作為化比較試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 膵がん 20歳以上 PS0-1 介入 AMED 介入・調査
の内容公的研究費による研究 ITやDXを用いた
意思決定支援進行がん患者に対するモバイル端末による質問支援を用いた意思決定支援プログラム開発 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 呼吸器内科
消化器内科
肝胆膵内科
腫瘍内科のがん20歳以上 PS0-2 介入 厚労科研 日本のガイドライン 海外のガイドライン - コミュニケーションガイドライン
- 終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン
ー -
性機能障害の評価、ケア、治療
介入・調査
の内容公的研究費による研究 性機能 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ― 日本のガイドライン 海外のガイドライン - 前立腺癌診療ガイドライン
Sexual Function*2 -
節酒
介入・調査
の内容公的研究費による研究 節酒 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ー 日本のガイドライン 海外のガイドライン - 食道癌診療ガイドライン
- 子宮頸癌診療ガイドライン
ー -
禁煙
介入・調査
の内容公的研究費による研究 禁煙 ー がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) ー ー ー ー ー 日本のガイドライン 海外のガイドライン - 食道癌診療ガイドライン
- 子宮頸癌診療ガイドライン
- 腎癌診療ガイドライン
Smoking Cessation*3 -
その他
介入・調査
の内容公的研究費による研究 Patient-reported
Outcome(PRO)がん患者における患者報告アウトカム尺度開発に関する研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 20歳以上 / 尺度開発 AMED(2019-2021) - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 eConsent マルチステークホルダーを擁する支持療法・緩和治療領域における研究手法の標準化に関する研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / / / 研究方法開発 AMED(2022-2024) - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 デジタルヘルス 乳がん患者の再発不安・恐怖に対するスマートフォン問題解決療法および 行動活性化療法の有効性:無作為割付比較試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 乳がん 20-49歳 術後、1年以降 介入 AMED - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 デジタルヘルス がん患者の抑うつ・不安に対するスマートフォン精神療法の最適化研究:革新的試験システムを用いた多相最適化戦略試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて 20歳以上 予後、6か月以上 介入 AMED - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 職域介入 中小事業所における事業主および健康管理担当者による喫煙対策を支援する介入の有効性評価:クラスターランダム化比較試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / 20歳以上 30~300人の中小企業 介入 科研費 - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 健康格差 精神科臨床場面における多職種協働によるがん検診の受診推奨法の実施可能性に関する非対照、非盲検の探索的臨床研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / 40歳以上 統合失調症 介入 厚労科研 - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 検診 精神科臨床場面における多職種協働によるがん検診の受診推奨法の実施可能性に関する非対照、非盲検の探索的臨床研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) / 40歳以上 統合失調症 介入 厚労科研 - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 医療の質評価 医療ビッグデータを用いた緩和医療の質評価および臨床課題の疫学調査方法の開発と測定 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) すべて すべて がん死亡者 観察 AMED(2016-2018) - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 老年医学、高齢者のがん治療 高齢進行・再発がん患者のニーズに即した治療選択・継続のためのアプリケーションを活用した高齢者機能評価とマネジメント強化による支援プログラム開発 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 食道がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
胆道がん
膵臓がん70歳以上 局所進行期III期、
IV期または再発期PS0-2介入 AMED 介入・調査
の内容公的研究費による研究 老年医学、高齢者のがん治療 高齢肺がん患者に対する機能評価表を用いた多施設共同臨床試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 肺がん 高齢者 切除不能 介入 AMED(2022-2024) 介入・調査
の内容公的研究費による研究 老年医学、高齢者のがん治療 悪性腫瘍に伴う悪液質の標準治療の確立(栄養と運動療法介入の有効性検証) がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 肺がん
膵がん高齢者 外来 介入 厚労科研(2016-2018)
→AMEDフォローアップ(2019-2021)介入・調査
の内容公的研究費による研究 老年医学、高齢者のがん治療 病理学的StageII/IIIで“vulnerable”な80歳以上の高齢者胃癌に対する開始量を減量したS-1術後補助化学療法に関するランダム化比較第III相試験 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 胃がん 高齢者 StageII/III 介入 AMED(2020-2022) - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 小児、AYA 小児・AYA世代がん患者のサバイバーシップ向上を志向した妊孕性温存に関する心理支援体制の均てん化に向けた臨床研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 乳がん 20-39歳 妊孕性温存に関する意思決定 介入 厚労科研(2017-2019) - 現時点で該当するガイドラインの情報なし
介入・調査
の内容公的研究費による研究 小児、AYA 網膜芽細胞腫患者・家族の包括的支持緩和ケアの前向きコホート研究 がん種 世代 背景 研究種類 研究費(主に公的研究費) 網膜芽細胞腫 0-5歳 診断後、1か月以内の患者とその家族 観察 AMED(2023-2024) 日本のガイドライン 海外のガイドライン - 小児がん診療ガイドライン
ー